イクウェルなどの幼児教室は通わせるべきなのか?
そこから悩んでいる親御さんも多いと思います。
我が家も習い事を含め、色々と悩みながら検討を重ねています。
イクウェルEQWEL(チャイルドアカデミー)ではカードや暗唱など、独特な授業が展開されます。
イクウェルに実際に通ってみた感想と、費用・教材等についてご紹介します。
イクウェルに支払った金額

入会金と月謝
入会金 22,000円
幼児コースの月謝 15,400円
(維持費・音源代・プリント代あわせると 20,152円)
購入した教材
我が家ではスタートが遅く、年長さんの4月から始めました。
年長さんから始めて、購入した教材は以下の通りです。
言われたまますべてを購入しました。
暗唱本 3,388円
ニキーチン積み木 7,150円
絵日記用ノート 422円
すくすくドリル 15,942円
国旗パズル 3,484円
百玉そろばん 4,785円
ただ、授業で使わないものも多く、実際に家庭で使っていないものもあります。
暗唱本とニキーチン積み木は授業で使うので必要でしたが、他は必要ないのではと感じます。
交渉次第では、ずいぶんと安くできるのではないかと考えます。
月々の費用は¥20,000越え! 教材は賢く買いたい!
イクウェルの授業内容
イクウェルでは、スピード感のある授業が行われます。
内容がコロコロ変わっていくので、苦手なものに長く取り組むことはありません。
国語算数理科社会まんべんなく学びます。
国語:暗唱・百人一首・漢字の読み書き等
算数:100玉そろばん・九九暗唱・ドッツカード・足し算引き算・円周率・積み木等
理科:理科の歌・簡単な実験等
社会:世界の国と首都の歌・社会の歌(年長さんは公民分野)・都道府県等
イクウェルでは毎月音源を貰い、家庭学習をします。
その中に出てくるものも、授業中に扱われます。
理科や社会の歌は、教室でカードを見ながらかけられます。
実際、理解できているというより何となく覚えているといった感じがしています。
お子さんによって好き嫌いにも特徴があります。
九九が好きなお子さんもいれば、暗唱や首都が好きなお子さんもいるといった感じです。
楽しみながら沢山の知識を学んでいく!
イクウェルの効果

イクウェルに通って、我が家で感じている具体的な効果は以下の通りです。
- 簡単な自己紹介が出来るようになる
- カレンダーが読めるようになる
- 偉人の生い立ちや功績を理解する
- 九九を覚える
- 世界の国名と首都を覚える
- なぞなぞが好きになる
- ことわざを知る
- 童謡を覚える
- 理科分野の知識が増える(反応や原理、名称を覚える)
- 社会分野の知識が増える(名称を覚える程度)
- 算数の文章題を読み式が書けるようになる
- 円周率を覚える
- めいろが好きになる
- 積み木パズルが出来るようになる
授業の最初に自己紹介をするので、自然と話せるようになりました。
カレンダーは毎回その月のカレンダーを使って、日付の読み方や曜日の並びを理解します。
偉人の生い立ちや功績は、音源に物語で収録されているので覚えます。
九九も毎月音源があるので覚えます。
なぞなぞも音源を聴いて、覚えてしまいます。
ことわざも音源を聴き、覚えるとともに意味も把握しています。
童謡は毎月音源で覚えます。
理科分野は音源と教室のカードで、言葉とどのような現象なのかを学びます。
社会分野も音源と教室のカードで、言葉を覚えますが内容は理解しているかあいまいです。
算数の文章題は、毎回教室でのプリント学習によって出来るようになりました。
円周率も音源と教室での学習で、覚え方は暗記しました。
めいろは教室でプリント学習します。
積み木パズルが毎回授業中に行われるので、少しずつ出来る形が増えました。
すべて個人差があり、我が家の場合はこれらの学習に興味関心があるため効果を感じています。
いまいち効果がないもの
- 暗唱は出来ない(暗唱用の文章を読むのも好きではない)
- 百人一首は音源を聴くのも嫌い
- 漢字は書けない
- ドッツカードは効果があるのかいまいちわからない
- 絵画カードに興味がない
- 都道府県カードに興味がなく、県庁所在地も覚えない
- 百玉そろばんは退屈そう
効果がないと感じるものは、本人に興味が無いものです。
ひらがなもまだ上手には書けない我が家では、漢字はかなりレベルが高くて苦戦中です。
国名や首都はスラスラ出てきますが、都道府県や県庁所在地は興味がありません。
完全に個人差がありお子さんによっては、暗唱が大好きで沢山覚えている子もいます。
個人差があって、お子さんによって効果は異なる!
イクウェルのメリット
我が家が感じているメリットとしては、実際に効果があるということです。
具体的に暗記できていることは多く、様々な知識が増え文字も書けるようになっています。
特に好きなこと、得意なことや興味があることはかなり伸びていると感じています。
自信になっているのか雰囲気が良いせいか、とにかく楽しそうに通っています。
楽しそうに通っている子が多い!
イクウェルのデメリット
我が家が感じているデメリットをご紹介します。
授業料が高い
飽きっぽくならないか不安
薄っぺらい知識にとどまる
授業料が高い
授業料は他の習い事に比べると高額です。
しかしながら、塾などと比較するとそこまで高額ではないのかもしれません。
飽きっぽくならないか不安
授業内容がコロコロ変わっていくので、嫌いなこともすぐに終わります。
そのため、忍耐力といったことは身につかないと感じます。
Youtubeのようにどんどん新しい動画を観ているかのようです。
飽きっぽくならないかなと不安に感じます。
薄っぺらい知識にとどまるものが多い
フラッシュカードを使いながら、絵や言葉を覚えていきます。
内容を理解することはあまりなく、言葉を知識として覚えている感覚です。
音源で内容を少し説明したものもありますが、どこまで把握できているか疑問です。
そのため、言葉として知っているだけのものが多いです。
金額に見合っているか検討は必要!

まとめ

イクウェルに通うことによって、知識が増えることは良い事です。
そのために高い授業料を払うかは、各家庭の教育方針によるものだと思います。
我が家の場合は、知識は増え効果はあったと感じています。
何より、楽しそうに通っているのでそれで十分だと考えています。
ぜひ一度体験レッスンに参加してみてくださいね。